【部隊編成】形兵之極 体系
■主城 五体系
今回は、6の形兵之極 体系をご紹介致します。
■形兵之極
形兵効果は下記の3つ
自軍3武将が全て異なる系統の兵種の場合、
1.本営の初期戦法(主動、追撃)の発動確率10%上昇
2.中衛の毎ターン初めに与える全てのダメージが40%上昇(4ターン)
3.前衛の受ける全てのダメージを50%減少(4ターン)
最も応用が利く戦法ですが、形兵単体では意外なほど脆いです。
強力な武将、戦法、体系と複合させることで、最も真価を発揮します。
■代表的な組み合わせ(蜀形兵、呉形兵、蜀之智、魏之智、三皇)
一般的にテンプレとされる形兵の多くは、別の体系と複合させていることが分かります。
■超形兵
超形兵とは、強力な洞察効果を持つ 郝昭 に火力役を任せ、安定的に策略攻撃を飛ばしつつ、補助武将(曹操、歩諸葛、郭嘉、弓諸葛等)で被ダメを大きく減らす編成。
サブ火力として 衆謀 を高知略武将に持たせるパターンが多い。
郝昭の高度進化が必須です。少なくとも3進化以上を推奨します。
【部隊編成】謀定+蜀関羽 体系
■主城 五体系
今回は、5の謀定+蜀関羽 体系をご紹介致します。
■謀定+蜀関羽
最も貴重な【洞察効果】を持つ【謀定後動】は、
洞察効果の発動条件として、準備ターン付き初期戦法を持つ武将である必要があります。
<準備ターン付き初期戦法の保持武将>
漢陣営:漢貂蝉
上記武将の中で、最も強力な初期戦法は蜀関羽となります。
<蜀関羽の固有戦法>
1.敵全体へのダメージ(3体対象)
2.猶予効果の付与(3体対象)
安定して蜀関羽の固有を発動させることで、大きな損害と敵行動の阻害を同時に達成できる組み合わせと言えますね。
■組み合わせ1(関法荀系列)
法正と組み合わせることで、蜀関羽を安定高速発動させることが狙いの編成。
3人目の選択に個性が出ますが、一般的に始計、塁実、(撃勢)を複合させた方が強い傾向にあります。
■組み合わせ2(蜀騎、蜀形兵、カニ隊)
蜀騎は、馬岱をメイン火力として配置し、蜀関羽は補助兼サブ火力として振る舞います。
蜀形兵では、自身がメイン火力であり、一騎当千といった高火力戦法が必要です。
謀定+蜀関羽は、メイン火力、補助(サブ火力)をどちらも担うことが出来るという点でも非常に柔軟な組み合わせと言えるでしょう。
【部隊編成】塁実+反撃 体系
■主城 五体系
4の塁実+反撃体系について解説致します。
■塁実迎撃
遅れてきた星6戦法。塁実迎撃です。
<通常攻撃を受けると判定>
1【回復効果】50%で発動(回復率200%)
2【鎮静効果】50%で発動(主動、追撃のデバフ解除)
3【回避効果】50%で発動(1回の回避付与)
<毎ターン判定>
4【援護効果】50%で発動(前衛・中衛時に自軍全体援護)
この戦法の恐ろしいところは、通常攻撃を受けるたびに1~3の効果を独立して判定していくところです。
しかも、通常攻撃を受けやすくするように4の効果までついてます。無敵か。
これに健卒不殆を組み合わせると、
5【反撃効果】の付与
6【被ダメ減効果】の付与
1~6の効果が完璧に噛み合うため、
反撃型前衛として最も強い組み合わせとなります。無敵か。
■塁実+反撃のみ
上記の編成例はごく一部であり、塁実+反撃は殆どの前衛に適性があります。
中でも、反撃型前衛に最も適している武将は皇甫嵩です。
この組み合わせだけで火力を担保できます。
<前衛候補>
戦法:塁実、健卒、回馬(ダメ率重視の場合は回馬)
<中衛/本営候補>
戦法:重整、桃園、三軍、避其、無心、妖術、絶水
前衛の火力を担保するには、兵力を維持する必要があるため、中衛、本営は補助+回復を大量に積む場合が多いです。
塁実+反撃 体系は、他体系と比較して独立性が高いです。
充分な強度を保ちつつ、体系の複合を必要としない、リソースを圧迫しない点で、極めてコスパが良い体系と言えるでしょう。
■塁実+反撃 + 複合体系
複合せずとも充分な強度である点は、前述の通りですが、当然、複合させることで、より強度を引き上げられる可能性があります。
手持ちの武将や戦法とよく相談し、編成していくことをおすすめします。
<塁実反撃+複合体系の戦歴>
【部隊編成】攻其不備 体系
■主城 五体系
今回は、3の攻其不備 体系を解説します。
■攻其不備
星6戦法の筆頭格。これだけで火力が段違いに上がります。
この戦法の効果を最大限発揮するには、以下のことに気をつけていきましょう。
1【攻其不備】をそれなりに速度が早い武将に持たせる
2【分兵効果】や【連撃効果】で早期のスタック回収を狙う
■攻其不備のみ
有名な編成ばかりなので特筆すべきことはありませんが、相性を考慮すれば現環境でもそれなりに活躍する部隊たちです。
以前よりも更に対策されやすくなっている点で、征服シーズンでは苦戦を強いられていますが、攻其不備1つで、他とは重複しない武将、戦法を利用できる点で、リソースの節約に優れています。
また、陸抗は手数を増加させる戦法を備えているため、物理隊とも相性が良く、スタダとしても採用されているなど、活用の幅が広がっている武将の一人です。
■攻其不備+衆謀
代表例であるインテリ脳筋(曹操、張遼、王異)は、相手の本営を落とす力と爆発力に優れているため、盗賊対策などに良く用いられます。
また、攻其不備は木鹿大王(象兵)と相性が良いため、一緒に用いられるケースが多いです。(指揮無効の木鹿大王でも、効果を享受できる。分兵効果で効率良くデバフのスタックを回収できる)
■攻其不備+複合体系
攻其不備は、どんな体系とも複合させやすく、物理・策略を問わないため、編成の拡張性が最も高い体系です。(ただし神兵とは衝突する)
また、特に今季から実装となった塁実とは相性が良く、皇甫嵩の登場により前衛反撃型編成がすっかりメジャーになりました。
【部隊編成】神兵+大賞 体系
■主城 五体系
今回は、2の神兵+大賞 体系を解説します。
■神兵大賞
どちらも優秀な戦法ですが、高火力高耐久の征服シーズン環境では、
片方の戦法だけを部隊に搭載しても、中途半端な部隊になりがちです。
両方組み合わせることで、高火力を実現することが多いです。
※ とはいえ、大賞曹操騎馬、神兵蜀之智等、片方だけでも有用なのは確かです。
■神兵大賞のみ
コンセプト
基本的には、神兵大賞を持たせた武将を最も早く動かし、
指揮ダメージを最大化しつつ、3ターンの間に即時発動の主動戦法を叩き込む。
という速攻型の編成となります。
この編成では、進化具合が重要なケースが多く、
ステータスが高度な場合に最大のパフォーマンスを発揮します。
最低でも3進化以上は欲しいところです。
対人における個人的見解(根拠なし)
仮に全進化していても、神兵大賞単体の場合、
大漢弓(張機/呂蒙/霊帝)以外の部隊は、わりとあっさり負けます。
例えば(弓諸葛/呂蒙/霊帝)等は、ふつうに考えて強そうに見えるのですが、
エース級の他体系部隊とぶつかると「勝てない/勝っても兵損多い」という感じ。
なので、個人的意見では、単体の場合は、純正大漢弓しかおすすめしません。
そうすると、核心武将である【張機】が取られることになるので、
【張機】が取られたくない場合は、
他体系と複合させた方が良いという結論になります。
※ 複合させなくてもエース扱いできるパターンあるよ。という方、
ぜひ教えてくださいー!
■神兵大賞+衆謀
コンセプト
指揮ダメージの最大化よりも、主動+衆謀の爆発力を重視した編成。
相手の知略を減少させられる弓諸葛、張寧などを採用し、
莫大な知略差を生んでから策略攻撃を叩き込む。というこちらも速攻型の編成。
特に神兵大賞呉レンは、どの部隊にも一方的に勝つポテンシャルを秘めます。
本編成に関しては、高度に進化していなくても十分な強度があるが、
耐久力は低いため、連戦というよりは一撃必殺を狙っていくと良いです。
(※ 朱儁は例外的にステータスが低いため進化しておいた方が良い)
■神兵大賞+複合体系
神兵大賞は、1つの部隊に自由につけられる戦法枠6つのうち
2枠を占有します。残りの4枠で個性を出すことが、
オリジナル編成の近道と言えるでしょう。
皇甫嵩持っていないので試してはいませんが、
上記のように、神兵大賞に塁実健卒を組み合わせる複合体系が
いくつか報告されています。
複合系はまだ戦場に出回っていないので、
編成の新しい可能性を探求するには、この領域が良いかもしれません。
【部隊編成】始計+撃勢 体系
■主城 五体系
今回は、1の始計+撃勢 体系を解説します。
■始計
始計+撃勢 体系の核となるのは、
星6戦法 と呼んでも差し支えない「始計」となります。
Q1. 始計持ち武将の行動順はどこがベスト?
Q2. 本営武将 関銀屏との相性がなぜ良いの?
といった疑問が詳しく解説されてます。
■代表的な編成:盗賊
■部隊コンセプト - 前衛の役割(6役)
1【始計】による本営の火力増加効果
2【始計】による敵軍ダメージ軽減効果
3【始計】による洞察効果
4【孫権固有】による味方の鎮静効果
5【孫権固有】による回避効果
6【渾水獏魚】による混乱付与効果
前衛の固有も含めた3つの戦法枠で、
6つの効果を獲得できるという破格の組み合わせとなります。
なおかつ、最も貴重な【洞察効果】を保持しているため、
安定的に洞察以外の5つの効果を享受することができます。
■部隊コンセプト - 本営の役割(火力)
2.【撃勢】による火力増加効果
前衛孫権は強力な6つの効果を提供していますが、
孫権自身がダメージを提供しているわけではないため、
本営は火力を担当する必要があります。
そのため、関銀屏、弓呂布、趙雲、特性司馬懿などが適役となります。
また【撃勢】は物理系火力を劇的に向上させるため、非常に相性が良いです。
始計と共存できる策略系の火力増加戦法では【深謀遠慮】が
該当しますが【撃勢】と比較すると、物足りないため、
本営には物理系武将の選択が多いです。
■部隊コンセプト - 中衛の役割(補助)
1【張機固有】【重整旗鼓】【草木皆兵】による回復効果
2【張機固有】による自軍ダメージ軽減効果
3【草木皆兵】による複数対象ダメージ効果
前衛孫権は主動戦法を2つ保持しているため、発動率に左右されます。
また【渾水】は準備に1ターン必要であり、
戦闘序盤の立ち上がりにやや難があります。
そのため、中衛には、最初の3ターンを安定させる補助の役割が必要です。
最も適性が高い武将は、
強力な回復効果とダメージ軽減効果を両立している張機と言えます。
■部隊コンセプト - まとめ
本営:火力
戦法:撃勢、愈戦愈勇、一騎当千、折戟強攻/深謀遠慮、風声、楚歌
中衛:補助
戦法:重整、三軍之衆、絶水、草木、避其、反計之策、戦必断金、桃園
※効果の衝突に注意
前衛:洞察+強力な主動戦法
戦法:始計、渾水、妖術
■各種組み合わせ
【部隊編成】主城五大体系
■はじめに
基本的に大三国志に「絶対の正解」な編成は存在しません。
好きな武将を際立たせるプレイスタイルも有りですし、
どんな組み合わせを楽しんだって良い、というのが前提にあります。
とはいえ、一応、セオリー(テンプレ)というものは存在するので、
部隊編成に悩まれている方や、逆に対策するという上でも、
基本的なラインを、中華サイトの力も借りて紹介していきます。
■概要 主城五大体系 とは
しれっと6番目も入れていますが、基本的には1~5がベースのものです。
中華では、武勲を最大化するには、
主城の5部隊をこの5体系で編成すると良いと言われています。
強力な戦法から逆算して全体編成をしていく考え方ですね。
1.始計+撃勢 体系
2.神兵+大賞 体系
3.攻其不備 体系
4.塁実+反撃 体系
6.形兵之極 体系
■衆謀不懈について
衆謀不懈は、火力を底上げする上で非常に重要な戦法となります。
5体系のうち、始計+撃勢体系を除くすべてに親和性があります。
※ 形兵にも高い親和性があります。
※ 武将の組み合わせには気をつける必要があります。
どの体系に衆謀不懈を持たせるかで、
全体の構成に大きな違いがでるため注意が必要です
(逆に余らせていたら勿体ないです)
■体系の複合について
手持ちの武将と戦法や、
毎時の資源によっては5部をフルで組めない場合がありますが、
体系を複合し1つの部隊に圧縮することで、
より強力な部隊が作れる場合があります。
(※ 特に形兵を複合させるケースが多いです)
<例>
・塁実+反撃+攻其不備
・始計+謀定+蜀関羽 等
■形兵について
形兵は1~5のいずれかと複合させることで最も強度が高くなります。
武将数が限られている方は、
形兵+○○でとにかく豪華にすると良いかもしれません。
1点豪華に編成されたエース部隊がひとつあるだけで、
戦争がぐっと面白くなると思います。